愛知県弥富市みずはる接骨院の水野です。
本日は、
膝の痛みは軟骨がすり減り・変形していると治らないのか?
というお話です。
この記事の目次
軟骨がすり減って、変形すると膝の痛みは治らないのか?
変形性膝関節症と診断された患者さんは、
病院の先生に
『軟骨が擦り減っていているから、
膝の痛みが出ています。』
と言われたと思います。
でも、本当に
軟骨がすり減ってると痛みが出るのか?
答えはNOです。
軟骨は無神経です。
関節の軟骨には神経がありません。
これは明らかになっています。
軟骨がすり減っていても、軟骨は痛みを全く感じないのです。
これは、生理学の専門書にも記載されている医学的な事実です。
一般的な病院や整形外科では、
このように「軟骨のすり減り=痛みの原因」という、
医学的な事実を無視した診断や説明がされているのが、
膝治療の現実です。
病院・整形外科は、膝痛の原因=軟骨・変形。
病院や整形外科では、
軟骨のすり減りが膝の痛みの原因という考えの元
治療が開始します。
軟骨は、
ヒアルロン酸注射を打っても
ロキソニンを飲んでも
湿布を貼っても
今現在の医療機関での治療では増える事はありません。
増えない軟骨を痛みの原因として治療を続けてしまうと
どうなるか?
軟骨が減っていくのをただ待って
そのうち人工膝関節の手術を受ける
というゴールが待っています。
当院の考えは膝の痛み=軟骨ではない
当院の考えは、
膝の痛み=軟骨のすり減りでは無いという考え方です。
もちろん変形が高度になり膝の関節が動かない程の方は、
当院でも手術をオススメする場合もあります。
ただ当院に来てくれる多くの方は、
治療を続けていく事で、
軟骨の状態はもちろん変わってないのに
膝の痛みは取れていきます。
しっかり
問診をして
触診をして
検査をして
動きを見て
根本の原因を探ってから治療をすることが大切です。
整形外科では
レントゲンを撮って
軟骨がすり減っている
変形性膝関節症ですね
痛み止めと湿布出しますね。
注射しますか?
と流れ作業になると、
治る患者さんも、
どんどん悪くなっていきます。
痛みが続くと患者さんは不安になり、
色々な治療法を試したり、
薬を飲みすぎたり、
・グルコサミン
・コンドロイチン
・ロコモア
・北国の恵み
・グルコサミンより凄い
・新軟骨成分
・イタドリ
・リョーシン
だと、色々なサプリメントに走ったりしてしまいます。
このブログを読んでいる方も飲んでいませんか?
軟骨はどうしようもない
まず、軟骨はどうしようも無いと考えることが大切です。
頭の中をごっそり変える事が出来ると良い方向へ向かいます。
軟骨のすり減りは、
過去の膝への負担が軟骨をすり減らせているのです。
これからすり減らないための対策が大切です。
軟骨を増やそうとしたり
どうにかしようとしてもどうにもならないのですから。
戦う相手が違います。
無駄に時間だけが過ぎ痛みは強くなり変形も進んでしまいます。
軟骨以外、
筋肉のケア
関節包・靭帯・腱などの
状態・動きを良くする治療を受ける必要があります。
追伸
愛知県弥富市みずはる接骨院には膝の痛み・股関節の痛みを抱えた方が多くいらっしゃいます。
その多くの方々は以下のような悩みをか開けていました。
・トレーニングを勧められたが良くならない
・手術するしかないと諦めていた
・加齢や体重のせいと言われた
・痛み止めを飲んだり湿布を貼っている
間違った治療や運動を続けてしまうと膝や股関節の痛みは良くなりません。
痛みの原因は、
痛い方が100人いれば100通りです。
みんな同じ治療で治る訳がありません。
根本原因をみつけ一緒に治療していけば、
絶対に良くなります。
膝・股関節の痛みでお困りの方は
ご連絡下さい!
1人で悩むのはもう辞めませんか
私が力になります❗
股関節の痛みでお困りの方は、
下の記事も読んでみて下さい
膝の痛みでお困りの方は
下の記事も是非読んで下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
電話:0567-69-8200
メールでのお問合わせは
↓ ↓ ↓ ↓ ↓